H1
Recruit

採用情報

コンテンツ

人事担当者メッセージ

チャレンジャー求む!!

当社は、『多少の失敗ではくじけないチャレンジ精神旺盛な人』を求めています。
私たちの工場では時代とともに変化するお客様のニーズに対応すべく新しい技術や製法を積極的に取り入れています。新しいことに挑戦する時は困難を伴うこともありますが、『お客様の食卓での笑顔』を思い浮かべながら一丸となって課題解決に取り組んでいます。
私自身も日々新しいことへの取り組みや変化への対応を求められる場面が多々ありますが、学生時代にスポーツに打ち込んだ経験がとても役に立っていると感じています。試合で思うように練習の成果を発揮できず悔しい思いをしましたが、そんな時こそ『成長のチャンス』として前向きに捉え、練習の改善に取り組むことで学生生活を通じてやりきることができ、そこから多くの学びを得ました。
あなたも学生時代に何かに夢中になって取り組んだ経験があると思います。変化の流れが益々激しくなっている今こそ失敗を糧として、柔軟な発想力、旺盛な行動力で現状を打ち破って行くあなた、チャレンジ精神に溢れるあなたの力が当社には必要です。是非とも米久かがやきの仲間になって、一緒に頑張っていきましょう。

職種紹介

製造

ハム・ソーセージ・ベーコンや惣菜を製造する業務です。厳しい衛生管理基準に基づく品質管理体制のもとで製造ラインを管理し、生産性向上に向けた改善を行います。

生産管理

営業部門と折衝しながら生産計画を立案し、必要な原材料、資材、配送便等の準備、手配を行います。

品質管理

製造工程の衛生レベル維持向上に向けた点検や提言、出荷判定のための製品抜き取り検査、従業員への指導教育を行います。

商品開発

お客様に「感動」と「笑顔」をお届けすることをモットーに、世の中のニーズを調査・分析し、新技術や新素材を取り入れて新商品の開発を行います。

設備管理

製品の製造に使用する設備や電力・ガスなどのユーティリティ設備の新規導入、維持管理を行います。

人事総務

採用から退職までの人事管理、給与社会保険事務、経理事務、従業員福利厚生、会社行事の運営に関する業務を行います。

先輩社員の声

製造、設備管理(エンジニアリングサービス)、品質管理の仕事について、先輩社員インタビューを通してご紹介します。

食品製造は、人が生きていくために必要な、大事な仕事。

どのような仕事をしていますか。

工場製品の出荷を担当する部署で仕事をしています。出荷予定量を確認し、その日の段取りや人員の配置を決める役割を担っています。出荷業務は、製品をお客様のもとへ確実にお届けするという使命があります。製品に不足などが無いか、誤って配送されないかなどの最終チェックを行う重要な部分を担っており緊張感をもって仕事を行っています。

華工場 製造3課所属 入社4年目

どのような心掛けで仕事に取り組んでいますか。

工場では多くの人が働いていますので、コミュニケーションをよく取ることを心がけています。最近では外国人技能実習生のメンバーが加わり、誤解を与えないように分かりやすく物事を伝えることを意識しています。その他には、食品を扱う工場の従業員として、体調管理は常に意識しています。

学生たちへのメッセージをお願いします。

体力が必要な大変な仕事だと思われがちですが、自動化が進んでおりイメージが変わってきています。食品は人が生きていくのに必要なものであり、それらを製造するという大事な仕事だと思っています。良い製品をお届けできるよう、従業員みんなで工夫と力を合わせて、業務に取り組む環境があります。


安全第一、そして、何事も最後まで全力で取り組む。

どのような仕事をしていますか。

ES(エンジニアリングサービス)課は、主に3つ①機械保全②排水処理③ユーティリティ管理の仕事をしています。
①機械トラブル発生時に、トラブル原因を探って可能な範囲で修理を行います。修理しきれない場合は、外部の専門技術者の方と連携して対応します。
②工場から出る排水に含まれる化学物質などが基準値を超えないよう適切な状態に保てるよう管理します。
③工場で使用する水・電気・ガス・エアーなどの設備に異常が無いか・確実に供給されているかを確認します。

華工場 ES課所属 入社4年目

どのような心掛けで仕事に取り組んでいますか。

工場設備の異常は、働く人達の命にかかわる危険性に直結します。そのため、安全第一を常に心がけています。異常があったら報告・連絡・相談を徹底することと、異常が起こらないよう予防保全が重要だという意識を持っています。そのためにも、何事も最後まで全力で取り組むようにしています。

学生たちへのメッセージをお願いします。

ES課の仕事は多種多様なので、大変なこともありますが、機械修理完了後に「ありがとう!」と言ってもらえたり、色々な仕事を経験できるので、やりがいがあり自分自身が成長していると実感できます。ですので、しっかり覚えていけば仕事が楽しくなります。先輩たちが一から教えてくれるので、安心してください。ぜひ、米久かがやき華工場で一緒に働きましょう!


安全・安心な商品であることを確認する最後の砦。

どのような仕事をしていますか。

品質管理課は、主に製造工程の品質管理を行うチームと製品などを検査するチームに分かれます。私は検査チームにいますが、その中でも理化学検査を主に担当しており、製品の成分分析を行い、基準以内に収まっているかを確認しています。他にも賞味期限やラベル表示に問題無いか、真空漏れの確認や噛みこみ(内容物がシールに挟まってしまう状態)などの不備が無いかの確認、見た目や味、色、匂いなどを確認する官能検査を行っています。いずれの検査も安全・安心な製品をお客様に届けるために欠かせないもので、日々確認をしています。

輝工場 品質管理課所属 入社3年目

どのような心掛けで仕事に取り組んでいますか。

私達の検査は安全・安心な商品であることを確認するための最後の砦になるため、異常が見つかった場合、迅速に対応できるよう速やかな報連相を徹底しています。特にその日に出荷する製品の場合、出荷前に気付き、対応することで未然に事故を防ぐことができます。製品が基準を満たしているか、抜け漏れが無いよう些細なことも見逃さずしっかり確認していくことを心掛けています。

学生たちへのメッセージをお願いします。

品質管理の仕事は確認事項が多く大変なこともありますが、製品の最終確認をするため責任が大きく、やりがいのある仕事です。先輩社員が丁寧に教えてくださるので初めてのことも不安になることなく身に付けていくことができます。食の安全・安心に興味のある方、私達と一緒に働いてみませんか?

研修体制

研修名 対象者 内容

新入社員研修

新入社員 新入社員が学生から社会人へ意識の切り替えを行い、社会人として適切な立ち居振る舞いを理解することを目指す。

入社後フォロー研修

新入社員 1年目のあるべき姿に向けて、自身の現状を確認し、自身の成長点や個々が抱える疑問・悩み・不安などを同期と共有し、互いの状況を理解し合うことで今後の成長への動機付けを行う。

若手研修

2~3年目社員 集合研修により、同期とのつながりを深めるとともに、自身のキャリアに対する主体性を高めることを目指す。

昇格時研修

主任・係長昇格の社員 自らの役割を認識し、求められる「課題対応能力」などを強化するため、課題形成の考え方を習得し、担当業務の課題を自ら設定し解決できるようになることを目指す。

マネージャー研修

管理職 業務遂行のためのコミュニケーション、部下の育成(成長)のためのコミュニケーションについて、知識・スキルを習得する。

各種技術研修

希望する社員 高い専門性を備えた人材を育成することを目的に継続的な研修を行い、食品製造メーカーとして組織全体のレベルアップを目指す。

データで見る米久かがやき

2023年度調べ

工場敷地面積

輝工場
52,800
m2
華工場
17,224
m2

サッカーコート(7,140m2)約9.8面分

生産能力(月間)

輝工場
2,400
t
華工場
900
t

正社員年代別分布

男女比

生産アイテム数

240
種類

部門人数割合

製造部門
83
%
管理部門
17
%

有給休暇取得日数(年間)

平均
12.82

育児休業取得率

100
%

募集要項

雇用区分 正社員
募集業種 製造職、設備管理(エンジニアリングサービス)職
応募資格 高等学校・大学・大学院卒業見込みの方
または、高等学校卒業・大学卒業・大学院修了の方
給与
高等学校卒業
183,200円~
大学卒業
209,900円~
大学院修了
217,500円~
昇給・賞与 昇給:年1回、賞与:年2回
採用実績 2024年入社7名(学卒2名・高卒5名)
2023年入社6名(高卒6名)
2022年入社13名(学卒1名・高卒12名)
提出書類 履歴書、成績証明書、職務経歴書など
勤務時間(所定時間) 8:00~17:00
※休憩60分
※所定時間は、上記以外のパターンもあり
※所定時間を超える業務あり(時間外勤務手当)
勤務地 輝工場 
埼玉県春日部市小渕1263番地 GoogleMap
華工場 
埼玉県深谷市白草台1565番地15 GoogleMap
福利厚生 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険
諸手当 通勤手当、時間外勤務手当など
休日 【年間休日117日】 週休2日制(主に水・日または土・日休)
キャリア支援制度 自己啓発支援(会社指定の通信教育講座・ビジネススクール講座修了時に補助金支給)、
資格取得支援(会社が指定する資格取得者に奨励金支給)など
問い合わせ先 米久かがやき株式会社
採用担当
電話番号:048-753-3929
メールアドレス:kagayaki.saiyo(@)ihyq.co.jp
※(@)を@に変えて宛先にしてください。
選考フロー
エントリー
会社見学・説明会
書類選考
面接
内定

採用に関するFAQ

募集している職種を教えてください。
製造職、設備管理(エンジニアリングサービス)職の2つです。最初の配属先で専門性やスキル高めて行くこともできますが、他の職種などに変更する道もあります。
より良い製品を作るための業務は多岐にわたります。各自の適性・希望などを考慮した上で、品質管理や商品開発、生産管理といった他の職種でのキャリアアップにも挑戦できる環境が整っています。
選考プロセスを教えてください。
高等学校卒業見込みの応募者の方は、筆記試験と面接選考があります。
それ以外の方は、書類選考と面接選考が2回となります。
配属先はどのように決定されますか。
会社組織の人員配置計画に基づき決定されます。応募者の通勤環境や適性・経験なども考慮されます。
入社後はどのような研修がありますか。
新入社員研修や入社2~3年目社員を対象とした若手研修、主任・係長・管理職昇格時の昇格時研修などがあります。
その他、伊藤ハム米久グループ内で実施する安全衛生関連研修、専門技術研修などがあり、知識習得・スキルアップだけでなく、他事業所との交流の場としても活用できます。
転勤はありますか。
原則転居を伴う異動はありませんが、適性や希望に応じて他事業所へ転勤する場合があります。
伊藤ハム米久グループ他社への転勤実績もあります。
入居できる寮はありますか。
社宅制度があり、通勤環境などの要件を満たした場合、入居することができます。
有給休暇は取りやすいですか。
平均有給休暇取得日数は12.82日(2023年度調べ)で、取得しやすい環境が整っています。
アンケート

応募フォーム

インターネットにて採用への応募を承ります。以下のフォームの必須事項をご記入の上、
「確認する」ボタンを押してください。後ほど、担当者より返答させていただきます。

必須
必須
必須
必須
必須
必須
例:1234567(ハイフンなし、半角数字)
必須
例:1234567(ハイフンなし、半角数字)
郵便番号検索が動かない場合は、お手数をおかけしますが、手動でご住所欄をご入力願います
必須
必須

ファイルは1MB以内のものに限ります。複数ファイルは1つのZipにして添付ください。

補足事項やご質問がありましたらお願いします。
必須
プライバシーポリシーはこちら

応募完了の控えとして、弊社より応募受付の自動メールをお送りいたします。
携帯電話やスマートフォンのメールアドレスをご利用の場合、メール指定受信/拒否設定で、メールが届かないことがありますので、
応募の前に、弊社「@ihyq.co.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。