当社は、『多少の失敗ではくじけないチャレンジ精神旺盛な人』を求めています。 私たちの工場では時代とともに変化するお客様のニーズに対応すべく新しい技術や製法を積極的に取り入れています。新しいことに挑戦する時は困難を伴うこともありますが、『お客様の食卓での笑顔』を思い浮かべながら一丸となって課題解決に取り組んでいます。 私自身も日々新しいことへの取り組みや変化への対応を求められる場面が多々ありますが、学生時代にスポーツに打ち込んだ経験がとても役に立っていると感じています。試合で思うように練習の成果を発揮できず悔しい思いをしましたが、そんな時こそ『成長のチャンス』として前向きに捉え、練習の改善に取り組むことで学生生活を通じてやりきることができ、そこから多くの学びを得ました。 あなたも学生時代に何かに夢中になって取り組んだ経験があると思います。変化の流れが益々激しくなっている今こそ失敗を糧として、柔軟な発想力、旺盛な行動力で現状を打ち破って行くあなた、チャレンジ精神に溢れるあなたの力が当社には必要です。是非とも米久かがやきの仲間になって、一緒に頑張っていきましょう。
製造
ハム・ソーセージ・ベーコンや惣菜を製造する業務です。厳しい衛生管理基準に基づく品質管理体制のもとで製造ラインを管理し、生産性向上に向けた改善を行います。
生産管理
営業部門と折衝しながら生産計画を立案し、必要な原材料、資材、配送便等の準備、手配を行います。
品質管理
製造工程の衛生レベル維持向上に向けた点検や提言、出荷判定のための製品抜き取り検査、従業員への指導教育を行います。
商品開発
お客様に「感動」と「笑顔」をお届けすることをモットーに、世の中のニーズを調査・分析し、新技術や新素材を取り入れて新商品の開発を行います。
設備管理
製品の製造に使用する設備や電力・ガスなどのユーティリティ設備の新規導入、維持管理を行います。
人事総務
採用から退職までの人事管理、給与社会保険事務、経理事務、従業員福利厚生、会社行事の運営に関する業務を行います。
製造、設備管理(エンジニアリングサービス)、品質管理の仕事について、先輩社員インタビューを通してご紹介します。
工場製品の出荷を担当する部署で仕事をしています。出荷予定量を確認し、その日の段取りや人員の配置を決める役割を担っています。出荷業務は、製品をお客様のもとへ確実にお届けするという使命があります。製品に不足などが無いか、誤って配送されないかなどの最終チェックを行う重要な部分を担っており緊張感をもって仕事を行っています。
華工場 製造3課所属 入社4年目
工場では多くの人が働いていますので、コミュニケーションをよく取ることを心がけています。最近では外国人技能実習生のメンバーが加わり、誤解を与えないように分かりやすく物事を伝えることを意識しています。その他には、食品を扱う工場の従業員として、体調管理は常に意識しています。
体力が必要な大変な仕事だと思われがちですが、自動化が進んでおりイメージが変わってきています。食品は人が生きていくのに必要なものであり、それらを製造するという大事な仕事だと思っています。良い製品をお届けできるよう、従業員みんなで工夫と力を合わせて、業務に取り組む環境があります。
ES(エンジニアリングサービス)課は、主に3つ①機械保全②排水処理③ユーティリティ管理の仕事をしています。 ①機械トラブル発生時に、トラブル原因を探って可能な範囲で修理を行います。修理しきれない場合は、外部の専門技術者の方と連携して対応します。 ②工場から出る排水に含まれる化学物質などが基準値を超えないよう適切な状態に保てるよう管理します。 ③工場で使用する水・電気・ガス・エアーなどの設備に異常が無いか・確実に供給されているかを確認します。
華工場 ES課所属 入社4年目
工場設備の異常は、働く人達の命にかかわる危険性に直結します。そのため、安全第一を常に心がけています。異常があったら報告・連絡・相談を徹底することと、異常が起こらないよう予防保全が重要だという意識を持っています。そのためにも、何事も最後まで全力で取り組むようにしています。
ES課の仕事は多種多様なので、大変なこともありますが、機械修理完了後に「ありがとう!」と言ってもらえたり、色々な仕事を経験できるので、やりがいがあり自分自身が成長していると実感できます。ですので、しっかり覚えていけば仕事が楽しくなります。先輩たちが一から教えてくれるので、安心してください。ぜひ、米久かがやき華工場で一緒に働きましょう!
品質管理課は、主に製造工程の品質管理を行うチームと製品などを検査するチームに分かれます。私は検査チームにいますが、その中でも理化学検査を主に担当しており、製品の成分分析を行い、基準以内に収まっているかを確認しています。他にも賞味期限やラベル表示に問題無いか、真空漏れの確認や噛みこみ(内容物がシールに挟まってしまう状態)などの不備が無いかの確認、見た目や味、色、匂いなどを確認する官能検査を行っています。いずれの検査も安全・安心な製品をお客様に届けるために欠かせないもので、日々確認をしています。
輝工場 品質管理課所属 入社3年目
私達の検査は安全・安心な商品であることを確認するための最後の砦になるため、異常が見つかった場合、迅速に対応できるよう速やかな報連相を徹底しています。特にその日に出荷する製品の場合、出荷前に気付き、対応することで未然に事故を防ぐことができます。製品が基準を満たしているか、抜け漏れが無いよう些細なことも見逃さずしっかり確認していくことを心掛けています。
品質管理の仕事は確認事項が多く大変なこともありますが、製品の最終確認をするため責任が大きく、やりがいのある仕事です。先輩社員が丁寧に教えてくださるので初めてのことも不安になることなく身に付けていくことができます。食の安全・安心に興味のある方、私達と一緒に働いてみませんか?
新入社員研修
入社後フォロー研修
若手研修
昇格時研修
マネージャー研修
各種技術研修
2023年度調べ
サッカーコート(7,140m2)約9.8面分
インターネットにて採用への応募を承ります。以下のフォームの必須事項をご記入の上、「確認する」ボタンを押してください。後ほど、担当者より返答させていただきます。
ファイルは1MB以内のものに限ります。複数ファイルは1つのZipにして添付ください。
応募完了の控えとして、弊社より応募受付の自動メールをお送りいたします。 携帯電話やスマートフォンのメールアドレスをご利用の場合、メール指定受信/拒否設定で、メールが届かないことがありますので、 応募の前に、弊社「@ihyq.co.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。