伊藤ハム米久グループ 人権方針
伊藤ハム米久グループは、「事業を通じて社会に奉仕する」「感動を創る」という創業精神のもと、食肉・食肉加工食品を中心に良質なたんぱく質を日本の食卓へ広めてまいりました。当社グループでは人権に関わる様々な課題について対応しておりますが、引き続き事業を通じて健やかで豊かな食生活の実現に貢献していくために、「人権の尊重はすべての判断や行動において根底をなすもの」として改めて認識いたします。
私たちは、事業に関わるすべての人々の人権を尊重し、企業としての社会的責任を果たしていくために、「伊藤ハム米久グループ人権方針」(以下、本方針)を定め、本方針の実践を通じて、ステークホルダーの皆様と協働し、人権が尊重される持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります。
基本的な考え方
伊藤ハム米久グループは、国際的な人権規範の基礎である「国際人権章典(世界人権宣言・国際人権規約)」および労働に関する基本的権利を定めた国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」等の人権基準を支持し、加えて国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に則り、人権に配慮した事業活動を行います。なお、国際的に認められた人権と各国・地域の法令・規制の間に矛盾がある場合には、国際的な人権の原則を最大限に尊重する方法を追求します。
私たちは人種、民族、宗教、性別、性自認、性的指向、年齢、国籍、出身地域、社会的身分、職種、雇用形態、言語、障がい、配偶者の有無などのあらゆる差別及びハラスメントを行いません。また、労働安全衛生、結社の自由、労働権を保障し、強制労働・児童労働を認めません。
適用範囲
本方針は、伊藤ハム米久グループのすべての役員と従業員に適用します。すべての役員と従業員は、「人権を尊重される存在」として、差別のない安全で働きがいのある職場環境の整備に努め、人権への「負」の影響を引き起こすことがないよう、フェアスピリットの精神をもって、本方針を実践します。
また、当社グループと取引のある全てのビジネスパートナーに対して、その人権を尊重するとともに本方針の支持・遵守を求めます。
人権尊重の取り組み
伊藤ハム米久グループは、自らが人権侵害を起こさず、助長しないように努め、事業活動を通して人権尊重の責務を果たしていくために、次の取り組みを推進します。
人権デュー・ディリジェンスと救済
伊藤ハム米久グループは、人権への負の影響の特定とその防止、軽減を目的に人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築し、このプロセスを事業活動に組み込み、継続的に実施するよう努めます。
また、当社グループの事業活動が人権への負の影響を引き起こした、助長したことが明らかになった場合は、適切な手段を講じて救済と改善に取り組み、措置後は有効に機能しているかの検証を行います。
対話と協議
伊藤ハム米久グループは、人権リスクをステークホルダーの視点において理解することも重要であると認識しています。本方針の実行過程において、人権に関する外部の専門家にも意見を確認しながら、ステークホルダーとの対話と協議を真摯に行い、人権尊重の取り組みを向上させます。
教育と研修
本方針の実効性向上および伊藤ハム米久グループの事業活動への定着を目的に、役員・従業員に対して人権尊重に関する教育・研修を継続的に行います。
情報開示
人権尊重の取り組みに関する進捗状況と結果について、適宜情報開示します。
2022年3月
伊藤ハム米久ホールディングス株式会社
代表取締役社長
宮下 功